かえしの代わりに梅酢でなめ茸を作るとどうなるのか?
すっぱくて赤いなめ茸ができるのか?
梅干しで余った梅酢を使ってやってみました。
梅酢でなめ茸を作ってみました。
以前、かえしを使った自作なめ茸の作り方を紹介しました。
かえしとカレー粉を使って超簡単!カレー味なめ茸を作りましょう。
かえしについては以下を参考にしてください。
作っておくと便利ですよ。
自作の梅酢味なめ茸
今回の自作なめ茸は梅酢味バージョンです。
梅干しを干したときにできた梅酢を使います。
材料
- えのき茸 ・・・1パック
- 梅酢 ・・・大さじ2(えのき茸1パックあたり大さじ2です。)
- 砂糖 ・・・小さじ1(えのき茸1パックあたり大さじ1です。)
- 日本酒または水 ・・・小さじ1~2
では準備ができたらやってみましょう!
作り方
えのき茸の根の部分を切り落とします。
ここであんまりケチって切り落とし部分を短くすると、後でほぐすのに苦労します。
根元が太くなっているところを含めて切り落としましょう。

鍋に入れて火にかけます。
えのき茸をほぐしながら鍋に入れます。
鍋に入れたら、梅酢、砂糖、日本酒(または水)を入れて中火にかけます。

火にかけるとだんだんしぼんできて、さらにえのき茸の水分がたくさん出てきます。
時々混ぜながら加熱し、全体に火が通って”しなしな”になったら終了です。

冷ましてビン詰めにしましょう。
鍋の蓋をして置いておき、冷めたらビン詰めにするのがいいでしょう。(もちろん、タッパーとかでもオッケーです。)
冷蔵庫で保管しましょう。

ひとこと
赤いなめ茸を期待していたのですが、白いなめ茸になってしまいました。
味も美味しいのですが、梅酢の酸っぱさがかなり弱っている感じです。
加熱した後から梅酢を混ぜた方が良いのかな?
次回チャレンジしてみます!
あ、これはこれで美味しいですよ。
十分ごはんのお供になってます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク