採りたてのえんどう豆で作る豆ごはんは、とにかくうまい!
11月のはじめころは、えんどう豆の蒔き時なので準備しておこう。
採りたてのえんどう豆で作る豆ごはんを食べたい!
えんどう豆の豆ごはんの旬は春。
その豆ごはんですが、自分で栽培した採りたてのえんどう豆で作ると美味しさ100倍の超美味しい豆ごはんになります。
いや、これはマジです。
はじめて食べたときに感動して、このために毎年えんどう豆を栽培しているくらい。
えんどう豆の蒔き時は、だいたい10月末~11月頭なのでそろそろ準備しておきましょう。

えんどう豆の種類をおさらい
実えんどう、グリーンピース
実を太らせて食べますが、さやは固いので棄てます。
実えんどうとグリーンピースは同じ品種で、未熟なものをグリーンピース、豆が堅くなるまで熟したものをえんどう豆、と呼ぶらしい。(参考サイト)
きぬさや
実がちょっとだけ太ったところで、さやごと食べます。
みそ汁の具や煮物のいろどりに良い。
スナップえんどう
実がある程度太ったところで、さやごと食べます。
茹でてマヨネーズをつけて食べると美味しい。

つるあり・つるなし
これとは別に、つるありとつるなしがあります。
つるありは、2mくらいまでのびていくのでネットが必要。
つるなしは1m弱ですが、それでも自立はできないので小さめのネットか支柱があった方がいいです。
いろいろあるけど・・・・
きぬさやもスナップえんどうも、豆が十分太ったらグリーンピースとほとんど変わらなくなります。
なので・・・・
きぬさやかスナップえんどうの種を買ってきて育て、さやごと食べるのと、太った実を食べるのと、両方を楽しむのがよろしいかと。
育てるときに注意すること
育て方についてはたくさん紹介サイトがあります。
わたしの経験から言えることは・・・・
連作障害
数年内にえんどう豆を作った土は育ちが悪い。
連作障害と言いますが、同じ作物を続けて作ると育ちが悪くなる症状で、えんどう豆はこれに敏感です。
→ 5年くらいえんどう豆を作っていない場所で育てる。
病害虫
うどん粉病という、葉が粉を吹いたようになる症状が、暖かくなると出てきます。
葉もぐりバエの幼虫、通称えかき虫もほぼ例外なく発生します。
これらは気にしないことにしています。
気になるようなら薬を撒くなどの対策はありますが、キリがないし、収穫にそんなに影響しない。
→ あまり気にしない。
鳥
ヒヨドリが葉をつつきに来ます。
これは、やられるときはかなりやられるので、見つかった!と思ったら防鳥ネットとかはった方がいいかもです。
→ ヒヨドリに注意。
蒔きどきは10月末~11月頭
地域にもよりますが、そろそろ蒔きどきです!
ひとこと
あんなに暑かったのにすっかり秋です。
春の豆ごはんを楽しみにして豆を蒔きましょう。
(追記)その後のようす
2018/10/29 えんどう豆の蒔き時到来。栽培して超おいしい豆ごはんを食べよう。【春の楽しみに】
2019/3/20 えんどう豆が成長モードに突入!【春に美味しい豆ごはんを食べよう】
2019/5/5 えんどう豆を収穫して豆ごはんを作ろう【めちゃウマいです】