自家製の梅干し、めんどうくさいけどおいしい
我ながらよくやるよなぁ、と思う自家製梅干しです。
なんと言っても作業がけっこうめんどうくさい。
なのですが、やったぞ!という達成感とやっぱり自家製はおいしいよねという満足感のために、ここ数年はがんばって毎年漬けております。
自家製の梅干しや保存食に関する記事は、以下にまとめてあります。
梅を買える期間はあんまり長くない
5月のおわりから6月くらいになると、スーパーの店頭に梅酒や梅干し用の梅が並び始めて「おそろそろ梅干しだな。今年も漬けるか。」
「まぁ買うのはもうちょっと後でもいいか。」と思ってるとシーズン終了・・・。
なんてこともありえます。
梅を買える旬の期間はあんまり長くないので、やろうと思ったら即決断!で梅を買いましょう。^^;
けっこうめんどうくさい
梅干しを漬けること自体はそんなに難しくないですが、けっこうな手間と時間がかかります。
- 梅を塩漬け(6月)
- 赤しそを加える(7月)
- 晴天時に数日間干す(8月)
って感じ。
とくに赤しそを加える作業は、かなりめんどうくさい。
さらに数日間干すというのは、干せる日がなかなか作れなくてタイヘン。
最初の年はなんとかやる気に満ちて頑張っても、2年目以降も継続して作る人はそうそういないのでは無いか?!とも思う。
私自身は、5年くらいまえからはじめて「大変だな~」とか思いながらもなぜだか毎年続けています。
1に達成感、2に満足感、3においしさのため、かな?!
こういうのが好きな人じゃないと続けてはやらないでしょうね。

ひとこと
今年の梅干し作りを、ブログで紹介してみよう。