自家製の梅干し作るぞ!
自家製梅干しの作り方を紹介していこうと思います。
原材料は「梅、赤しその葉、塩」だけ。・・・なかなか貴重ですよね。
1つだけ注意することがあって、自家製の梅干しって作業がけっこうめんどうくさいです。
ここ数年くらい毎年漬けているのですが、我ながらよくやるよなぁと思ってます。
それでも、やったぞ!という達成感と自家製はおいしいよねという満足感のために、がんばって毎年漬ける価値はあり。
作業はけっこうめんどうくさい
梅干しを漬ける・・・特に難しいことはないのですが、けっこうな手間と時間がかかります。
- 梅を塩漬け 6月
- 赤しそを塩もみ 7月
- 晴天時に干す 8~9月
こんな感じで、とくに赤しそを塩もみして加える作業は、かなりめんどうくさい。
干すのも数日かけて行うので、干せる日がなかなか作れなくてタイヘン。
初めての年はなんとかやる気で頑張れるけど、2年目以降も続けて作れる人はそうそういないかも?!と思うくらい。
私は、5年くらい前から始めて「大変だな~」とか思いながらもなぜだか毎年続けています。
1に達成感、2に満足感、3においしさのため、かな?!

梅を買える期間はあんまり長くない
5月下旬から6月くらいになると、スーパーの店頭に梅が並び始めます。
「また後で買うか・・・。」と思ってる間にとシーズン終了・・・、なんてことも十分ありえます。
梅を買える旬の期間はあんまり長くないので、要注意。
おススメはあらかじめ通販で予約して買う、です。
また、次回以降でお話していきます。
ひとこと
自家製の梅干し作りを、ブログで紹介していきます。
原材料は「梅、赤しその葉、塩」だけという自家製梅干し、ぜひチャレンジしてみましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク