今まで何度か低温調理で作ったことのある「豚チャーシュー」を、久々に作りました。
うーん、やっぱり低温調理の肉料理はおいしい!家族で食べたら速攻でなくなります。
低温調理器を使って温度管理をしっかり行えば、ほったらかしでも失敗ナシでできます。
低温調理器BONIQ(ボニーク)でしっとり豚チャーシュー
久しぶりに豚の肩ロースでチャーシューを作りました。
↓これまでの低温調理のレシピはこちらをご覧ください。↓
この記事は「豚肉のレシピ:しょうゆ味の豚チャーシュー⑤【63℃ 120分】」です。
今回の豚チャーシューは、かえしを使ってしょうゆ味で仕上げてみます。2回目・3回目と同じ味付けですね。
ではいってみよう!
- 豚肩ロース肉 500gくらい
- かえし 60mlくらい(肉の10~15%くらいです。)

かえしについては以下を参考にしてください。
作っておくと便利ですよ。
かえしが無ければ砂糖醤油でオッケーです。醤油100mlに対して砂糖20gが目安です。まぁそもそもかえしは砂糖醤油です。
下ごしらえ
味付けはかえしで
豚肉をジップロックに入れてかえしを注ぎます。
かえしの量は豚肉の10~15%くらいが目安です。
肉が500gならかえしは50~75mlです。まぁ60mlくらい入れましょう。
空気を抜いてジップロックに
できるだけ空気を抜いてジップロックの封をして、冷蔵庫に数時間(できれば半日)くらい置いておきます。
大きなボウルに水没させながらやるとうまく空気を追い出すことができます。
今回は1日ちょっと置いておきました。


低温調理
パスタポットにぬるま湯(40度くらい)を入れ、低温調理器BONIQを63度2時間にセットします。
BONIQについてはこちらを参照ください。
しっとり肉料理を作れる、低温調理器BONIQ(ボニーク)を買いました。
お湯に浸けます
温度が63度に達したらピーって音がしますので、冷蔵庫からパックした肉をとり出してそのままお湯に浸けます。

あとは待つだけ。途中、ひっくり返したりしてみました。
さて2時間経ちました。パックのまま水に浸けて粗熱をとります。
本当はここで氷水に浸けて一気に冷やすのが良いです。20~30℃付近とか雑菌類が繁殖しやすい温度帯は、できるだけ短時間で通過させて一気に0℃付近まで到達させましょう。
そのまま食べてもオッケーですが、今回は冷蔵庫に入れて翌日食べました。
表面を軽く焼きます。
今回は低温調理の翌日に食べました。
食べる前に肉をジップロックから取り出し、フライパンで表面を軽く焼きます。ちょっとだけ焦げ目をつけて、香ばしさを出すことができます。
余裕がなければ、ここは省いてもそんなに味は変わらないように思います。
肉を取り出したフライパンに漬け汁を注ぎ、少し煮立てます。これをそのままチャーシューのたれにします。
盛り付けていただきます。
スライスして盛り付けて、作ったたれをかけましょう。

うまいよ!
うーん、やっぱりおいしい!
漬け汁を煮立てたたれもマッチしています。
家族5人で食べたら速攻でなくなってしまいました・・・。
ひとこと
久しぶりに作りましたが、やっぱりおいしいですね。
肉を漬ける時間と低温調理の時間がかかりますが、待ってる時間が長いだけで手間はそんなにかかりません!
ぜひ一度チャレンジしてみてください。
私の使っている低温調理器です。
低温調理では衛生に気を使いましょう。食品にも直接噴射できるアルコールスプレーです。