手前味噌、を実際に自分で作ってみましょう。手間と時間はかかりますが、難しいことはない。そして美味しい!
味噌づくりを始めてから、我が家の味噌はほぼずーっと手前味噌です。時々欠品しちゃって、仕方なく買うこともあるのですが・・・。
材料は、大豆・米こうじ・塩のみ!
保存食作りに興味のある人には特におススメですよ~。がんばっていきましょう!
手前味噌づくりの関連記事はこちらを参照ください。
手前味噌を作ってみよう

大まかな手順
まずは全体の概要を知りましょう。自分で味噌を作るときの大まかな手順です。
道具を用意する。
鍋、ボウル、ざる、ミンサー、お玉、保存容器。

材料を用意する。
大豆、塩、米麹・・・これで以上!です。

大豆を茹でる。
大豆を1日くらい水に浸けて、大きな鍋で柔らかくなるまで茹でます。

塩と米こうじをよく混ぜる。
これを塩切こうじと言います。

茹で上がった大豆をすり潰す。
ここが一番タイヘンです。道具に頼った方がいいでしょう。

すり潰した大豆と塩切麹をよく混ぜる。
このときに大きな容器が必要です。

保存容器に詰める。
これが以外と体力を使う・・・・。

1年くらい待つ。
茹で始めてから容器に詰めるまでは数時間なんですが・・・。

出来上がり5㎏の味噌づくり
次回から数回に分けて、具体的にどうやって作るかを紹介します。
私がいつも作るのは「出来上がり5㎏の味噌」です。なので、話もこれに合わせて進めていきます。
- 必要な道具
- 必要な材料
- 実際の作業
- 大豆を茹でる
- 大豆をすりつぶす
- 塩切り麹をつくる
- 全体をよく混ぜる
- かめに入れる
- 保存する
おわりに
自分で味噌を作るようになって4~5年くらい経ちました。できるだけいろんなノウハウも含めて書いていく予定です。
手前味噌づくりの関連記事はこちらを参照ください。
すてきな手前味噌ライフを!
スポンサーリンク
スポンサーリンク