低温調理器BONIQを使った豚肩ロースを使ったチャーシューです。
低温調理だと、ハムのようにしっとり柔らかく、仕上げることができます。
一度作ってみたら家族に大好評だったのでまた作りました。
ここでは、実際に作ってみたレシピ・作り方の手順を紹介します。
低温調理器BONIQで豚チャーシュー
低温調理器を買ってきて低温調理で豚チャーシューを作ってみたら、家族に大好評でした。
前回はにんにくとしょうがを香りづけに使いましたが、今回はかえしのみのシンプルバージョンでやってみます。
低温調理に必要な道具・作ってみたレシピ
おすすめの低温調理器や必要な調理器具は、別の記事にまとめてありますので参考にしてください。
実際に自分で作ってみたレシピも、別の記事にまとめてあります。
調理開始
ではいってみましょう!
まずは材料です。
材料
- 豚肩ロース肉ブロック 約 500g
- かえし 50ml(肉の重さの10%くらい)
かえしについて
今回の豚チャーシューは、かえしを使ってしょうゆ味にします。
かえしというのは、つくりおきした砂糖醤油のことであるとても便利。
作ってみたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

かえしが無ければ、しょうゆ 50ml に砂糖 10gを溶かしたものでもオッケーです。
下ごしらえ
味付け
味付けは、かえしをつかってしょうゆ味にします。
豚肩ロース肉をジップロックに入れて、かえしを注ぎます。
かえしの量は、肉の重さの10%くらいがいいでしょう。
パッキング
できるだけ空気を抜きながらジップロックの封をして、冷蔵庫に半日くらい置いておきます。
大きなボウルに水をはって、水没させながらやるとうまく空気を追い出せます。

パックする理由?!
できるだけ空気を抜いてパックをすることで、お湯の温度が直接食材に伝わるようなります。
空気は熱が伝わりにくいので、できるだけ抜いておいたほうが良いのです。
- 油などの液体を一緒に入れる場合は、ジップロック
- 塩こしょうだけの場合は、真空パック器
このように使い分けるのがいいでしょうね。
衛生に気をつけよう
「低温」での調理なので、通常の料理よりは衛生に気を使います。
- アルコールスプレーで、手や器具を消毒する
- ポリ手袋をつけて、できるだけ素手で肉を触らない
このあたりを、いつも意識してやっています。

低温調理
準備
パスタポットにぬるま湯を入れ、低温調理器BONIQを「63℃ 2時間」にセットしてスタートします。

低温調理
63℃に達したらピーピーって音が鳴りますので、冷蔵庫から肉を取り出してジップロックごとお湯に浸けます。
あとは待つだけ・・・、途中向きを変えたりしながら。

さて、120分(2時間)経ったらピーピーって音が鳴って完成です。
試しに、温度計を刺して肉の内部温度を見てみましたが、ちゃんと63℃まで上がってました。
ここからいくつか方法があります。
- フライパンやオーブンで表面を焼いて食べる
- 粗熱をとってスライスして食べる
- 粗熱をとって冷蔵庫に置き、後日食べる
今回は、フライパンで軽く表面を焼いてからスライスして食べました。
今回は、ジップロックのまま水道水に浸けて粗熱をとり、そのまま冷蔵庫でいったん冷やしてからいただきました。
冷やした方が、スライスしやすいですね。
盛り付け
冷蔵庫から取り出して、そのまま薄めにスライスして皿に並べます。
肉のつけ汁を小鍋で煮立て、たれにしてみました。


おいしい!
低温調理のおかげで、ハムっぽいしっとりとした食感に仕上がっています。
にんにくやしょうがを入れない、かえしのみのシンプルバージョンでも十分おいしかったです。
家族からも大好評で、スライスして出した分はすぐになくなってしまいました・・・。
ひとこと
低温調理の豚チャーシューでした。
- 味付けは、かえしを使ったしょうゆ味
- 低温調理時間は、63℃ 120分
- 低温調理後は、粗熱を取っていったん冷蔵庫で冷やす
- ソースも用意!
低温調理は、下ごしらえと低温調理の時間がかかりますが、長いのは待ってる時間で手間はそんなにかかりません!
面白そう!と思ったら、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
では今日はおしまい!
[…] 2回目:混ぜただけの調味液をお肉と一緒に真空パックしたレシピ […]