低温調理器 BONIQ を使ったローストビーフです。
家計にやさしい、オージー・アンガスビーフを使うとどうなのでしょうか?
・・・赤身がしっとりとジューシーに仕上がりました!
低温調理器 BONIQ で王道のローストビーフ
オーストラリア産のアンガス黒牛もも肉を使って、低温調理のローストビーフを作ります。

今回は、塩こしょうで下味をつけつつ、数時間ほど脱水をしてから低温調理をやりました。
- 豚のロースハムを作ったときに、脱水してから低温調理したほうが(少しだけど)おいしく感じた
- ドリップ(肉から出る汁)を取り除くことができて、衛生的な感じがする
この辺りが理由です。

低温調理のレシピ集
低温調理でどんな料理が作れるの? ― これまでの低温調理のレシピ集はこちらです。

低温調理に必要な道具
低温調理にはどんな道具が必要なの? ― 必要な道具についてのまとめはこちらです。
https://tamago.site/archives/6971
調理開始
ではいってみましょう!
まずは材料です。
材料
- 牛ももブロック肉 300~400g
- 塩 肉の1%
- こしょう 適量(ミルでガリガリ)
下ごしらえ
味付け
肉全体に、塩こしょうを振って軽くすり込みます。
塩の量は、肉の重さの1~2%がいいですが、わたしはいつも多めの2%です。
これくらいしっかりと塩味つけた方がおいしい!と思うのですが、この辺は好みなので1~2%あたりで調整してみてください。
こしょうは、黒こしょうの粒ををミルで挽くのがだんぜんのおススメです。

脱水
今回はハーブ塩こしょうをまぶしたあと、キッチンペーパーを使って肉の水分を抜く工程を入れました。
キッチンペーパー3枚くらいで肉を包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫に置きます。
半日~1日経つとキッチンペーパーがかなり水分を吸ってるので、この肉をパックして低温調理します。

この脱水は省略してもオッケーです。
省略する場合は、塩こしょうをまぶしてからすぐに真空パックし、冷蔵庫に置いておきます。
真空パック
脱水が終わった肉を、真空パック器でパックします。
真空パック器が無い場合は、肉をジップロックに入れたまま口を上にして水没させ(中に水が入らないようにしましょう)空気を抜く方法もあります。
ただ実際は、空気を抜き切るのがちょっと難しいですね。
オリーブオイルを注いでやるなど、液体を少し入れると空気を抜きやすくなります。
いろいろ試してみるのもいいですね。

低温調理
準備
パスタポットにぬるま湯(40度くらい)を入れ、低温調理器 BONIQ を 56度120分にセットします。

温度が 56度に達したらピーピーって音がしますので、パックした肉をお湯に浸けます。

途中でひっくり返したりすればいいのですが、基本的に待つだけなのでその間に別のことをやりましょう。
120分(2時間)経ったらまたピーピーって音がしますので、パックごと取り出します。
ここからいくつか方法があります。
- フライパンやオーブンで表面を焼いて食べる
- 粗熱をとってスライスして食べる
- 粗熱をとって冷蔵庫に置き、後日食べる
今回は、粗熱をとってからスライスしました。
低温調理後に粗熱をとる場合は、ポットのお湯を捨てて水道水(できれば氷を入れて、より冷たくする)をはり、そこに肉をパックのまま入れておきます。
盛り付け
粗熱をとってから盛り付けます。
じゃじゃん。

どどん。

おいしい!
低温調理でしっとりと仕上がった赤身肉が、いい味出してます。
柔らかさも塩加減も、申し分ありません!
今回は、低温調理後にフライパンで焼いたりする工程を省きましたが、全然問題ないですね。
なお、脱水した効果はする・しないの2種類を作って比較してみないと正直よく分からないです・・・。
ひとこと
低温調理のローストビーフでした。
- 味付けは、塩こしょう
- 低温調理時間は、56℃ 120分
- 低温調理後は、粗熱をとってそのままスライス
こんな感じでした。
低温調理は、下ごしらえと低温調理の時間がかかりますが、長いのは待ってる時間で手間はそんなにかかりません!
興味を持ちましたら、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
では今日はおしまい!