低温調理器 BONIQ を使ったハム風の豚チャーシューです。
この低温調理の豚チャーシューを、ラーメンにのせるのはどうなのか?
・・・とても合います!
低温調理器 BONIQ でハム風豚チャーシュー
低温調理でハム風の豚チャーシューをつくります。
そしてラーメンにのせて「柔らか豚チャーシューのチャーシュー麺」にします。
低温調理のレシピ集
低温調理でどんな料理が作れるの? ― これまでの低温調理のレシピ集はこちらです。

低温調理に必要な道具
低温調理にはどんな道具が必要なの? ― 必要な道具についてのまとめはこちらです。
https://tamago.site/archives/6971
調理開始
ではいってみましょう!
まずは材料です。
材料
- 豚肩ロース肉 小さめ1ブロック
- 塩 肉の1%
- こしょう 適量
下ごしらえ
味付け
肉全体に、塩こしょうを振って軽くすり込みます。
塩の量は、いつもはだいたい肉の重さの1~2%なのですが、今回はラーメンにのせるので薄めの1%程度にしました。
こしょうは、黒こしょうの粒ををミルで挽くのがだんぜんのおススメです。

真空パック
塩こしょうした肉を、真空パック器でパックします。
真空パック器が無い場合は、肉をジップロックに入れたまま口を上にして水没させ(中に水が入らないようにしましょう)空気を抜く方法もあります。
ただ実際は、空気を抜き切るのがちょっと難しいですね。
オリーブオイルを注いでやるなど、液体を少し入れると空気を抜きやすくなります。
いろいろ試してみるのもいいですね。

パックしたら、数時間ほど冷蔵庫において味をなじませます。
今回は、時間の都合もあって下ごしらえのあと30分ほど冷蔵庫に置いてから低温調理をしました。
低温調理
準備
パスタポットにぬるま湯(40度くらい)を入れ、低温調理器 BONIQ を 63度90分にセットします。

今回は肉が小さめだったので90分でやりましたが、できれば 120分くらいやった方がいいと思います。
低温調理
温度が 63度に達したらピーピーって音がしますので、冷蔵庫からパックした肉をとり出してそのままお湯に浸けます。

途中でひっくり返したりすればいいのですが、基本的に待つだけなのでその間に別のことをやりましょう。
90分(1時間半)経ったらまたピーピーって音がしますので、パックごと取り出します。
ここからいくつか方法があります。
- フライパンやオーブンで表面を焼いて食べる
- 粗熱をとってスライスして食べる
- 粗熱をとって冷蔵庫に置き、後日食べる
今回は、低温調理後すぐに(粗熱をとらずに)そのままスライスして使いました。
盛り付け
いつもは、低温調理が終わったら冷水に浸けて粗熱をとり、そのまま冷蔵庫に置いてから食べる前にスライスしていました。
今回は、ラーメンのでき上がりに合わせて低温調理をやったで、そのまま切って盛り付けたのです。
そうすると・・・・
- 63℃は割と熱くて、さわり続けるのは無理なレベル
- 肉が柔らかくて切りにくく、スライスが至難の技に
こんな感じでした。
で、やっとラーメンにのせるところまできました!

盛り付けの見た目はごカンベンを・・・・
おいしい!
ラーメンのトッピングに柔らかい低温調理の豚肩ロース肉、相性ばっちりでとてもおいしかったです。
ひとこと
低温調理の豚チャーシューでチャーシュー麺でした。
- 味付けは、塩こしょう
- 低温調理時間は、63℃ 90分(120分くらいを推奨)
- 低温調理後は、そのままスライス
- ラーメンにのせてチャーシュー麺
こんな感じでした。
低温調理は、下ごしらえと低温調理の時間がかかりますが、長いのは待ってる時間で手間はそんなにかかりません!
興味を持ちましたら、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
では今日はおしまい!