醤油味の焼きそばもおいしい!
スーパーに売ってる焼きそば、3食セットでソース付きのやつですね。
安くて簡単にできてなかなかおいしいのでよく使います。
写真はマルちゃんのサイトから借用しました。
サイト見て知ったのですが、希望小売価格が290円って・・・やっぱ安いなぁ。^^;
で、これをよりおいしく食べる方法はないか?!といろいろやってみて最近気に入っているのが醤油味。
今回は、これをご紹介します!
- 焼きそば用蒸し麺 3玉
- かえし おおさじ3(1玉あたり おおさじ1)
- 豚ひき肉 150g(1玉あたり 50gくらい)
- お好みの野菜(少な目でいいです)
- 油 大さじ2(炒め用)
- 水 150㏄(炒め用)
- トッピング(お好みで、山椒がおすすめ)
かえしというのは簡単に言うと「つくりおきの砂糖醤油」のことで、作っておくとなにかと便利です。
以下を参考にしてください。
かえしが無ければ砂糖醤油をつくればオッケーで、醤油 100ml に対して砂糖 20g が目安です。
準備
野菜
野菜はあらかじめ切っておく、これがスムーズに作業を進めるコツですね。
下の写真で、左からにんじん・たまねぎ・キャベツで、3玉分としてはちょっと少なめ。

麺
麺は電子レンジにいれて、1玉あたり 500Wで1分であらかじめ加熱しておきます。
この電子レンジで加熱しておくというのもコツの1つで、麺が柔らかくなるので作業もしやすいですし、仕上がりもふっくら良い感じになります。
さらに温めた麺を袋から取り出し、ボウルに入れてラップを上からふわっとかけておけば、いざ麺をフライパンに入れるときに慌てずにすみます!
その他
ひき肉を、すぐに投入できるようにしておきましょう。
いざフライパンに入れる時に、レジ袋から出して、さらにパックのラップをはがして・・・・なんてやってると慌てます。
かえしも、必要な分量をあらかじめ取り分けておくのが絶対にいい。
普通に付属のソースで作る場合も同じで、粉末ソースを全部カップに入れておいてまとめて投入できるようにしておくと、慌てません!
いろいろ面倒くさいことを書きましたが、後は調理作業をしていくだけ!という状態にしてから調理を始めるのが超絶オススメです。^^;
とくに3玉分以上をまとめて作るなんて場合は・・・・。
調理開始
フライパンに油を挽いて中火で熱し、ひき肉を炒めていきます。
油の量は適当ですが、だいたい1玉あたり大さじ1弱くらいでしょう。

全体に火が通ったら、野菜を入れてさらに炒めます。


野菜がしんなりしてきたら、麺をどん!と上にのせて水を回し入れてふたをしてしばらく蒸します。
すでに電子レンジで麺をあたためているので、蒸し時間は短めでオッケーですし、何だったら省略してもたぶん大丈夫です。
水の量は1玉あたり 50mlくらいでしょう。

蒸し終わったらかえしを回し入れます。

加熱しながらよく混ぜていきます。
途中で入れた水とかえしの水分で、ちょっとべちゃべちゃした感じかとおもいます。
この水分が飛んでちょっとだけ焦げ始めるころ、炒めている音が変わってくるころ、に火を切りましょう。
炒め時間が短いとべちゃっとしてしまいますし、長すぎると(鉄フライパンの場合は)焦げてくっついてしまいます。

まぁ、あんまり深く考えずに、水分が飛んですこししたら終了!でよろしいでしょう。
盛り付け
ででん!

盛り付けたら完成です。
この醤油味の焼きそば、味付けはかえし、つまり醤油と砂糖だけなのですがそうとは思えないおいしさです。
まじです。
麺もふっくらとしていていい感じ。
このまま食べてもいいですし、お好みで青のり、かつお節、きざみねぎなどをトッピングしてももちろんオッケー。
でも一番のおススメは山椒(さんしょう)ですね。
できれば、粒山椒をすり鉢で挽いてパラパラと振りかけるか、こしょう用のミルに入れてガリガリと挽いて振りかけるのがいい。
和風な感じで相性抜群です。
参考
醤油味で焼きそばを作ってみるきっかけになったのは「大人の自由研究 美味しい焼きそばの作り方」というブログ記事です。
具にひき肉を使ったり、山椒を合わせたりするのも参考にさせてもらいました。
ひとこと
ということで、我が家には粉末の焼きそばソースがたくさん余っています。
余ったソースは、焼きそばソース味ご飯に使ったりしますが、それでも消化しきれないという・・・・。
どうしよう?!(笑)
↓焼きそばソースごはんです。
焼きそばソースの粉で作る 超簡単炊き込みご飯【やっぱりおいしい】
焼きそばソースの粉で作る炊き込みご飯【超簡単、かなりおいしい】