低温調理器 BONIQ を使ったローストビーフです。
ちょっとぜいたくに、国産牛を使うとどうなのでしょうか?
・・・高級感がただよう1ランク上の仕上がりになりました!
低温調理器 BONIQ で王道のローストビーフ
低温調理で王道・定番のローストビーフです。
ローストビーフはこれまでも何度かやっていますが、今回はスーパーの精肉売り場で、ちょっとお高めの国産牛もも肉を使ってみます。

低温調理のレシピ集
低温調理でどんな料理が作れるの? ― これまでの低温調理のレシピ集はこちらです。

低温調理に必要な道具
低温調理にはどんな道具が必要なの? ― 必要な道具についてのまとめはこちらです。
https://tamago.site/archives/6971
調理開始
ではいってみましょう!
まずは材料です。
材料
- 牛もも肉ブロック 300~400g
- 塩 肉の1~2%
- こしょう 適量(ミルでガリガリ挽く)
下ごしらえ
味付け
肉全体に、塩こしょうを振って軽くすり込みます。
塩の量は、肉の重さの1~2%がいいですが、わたしはいつも多めの2%です。
これくらいしっかりと塩味つけた方がおいしい!と思うのですが、この辺は好みなので1~2%あたりで調整してみてください。
こしょうは、黒こしょうの粒ををミルで挽くのがだんぜんのおススメです。

真空パック
塩こしょうした肉を、真空パック器でパックします。
真空パック器が無い場合は、肉をジップロックに入れたまま口を上にして水没させ(中に水が入らないようにしましょう)空気を抜く方法もあります。
ただ実際は、空気を抜き切るのがちょっと難しいですね。
オリーブオイルを注いでやるなど、液体を少し入れると空気を抜きやすくなります。
いろいろ試してみるのもいいですね。

パックしたら、数時間ほど冷蔵庫において味をなじませます。
今回は、下ごしらえのあと一晩冷蔵庫においてから低温調理をしました。
低温調理
準備
パスタポットにぬるま湯(40度くらい)を入れ、低温調理器 BONIQ を 56度120分にセットします。

低温調理
温度が 56度に達したらピーピーって音がしますので、冷蔵庫からパックした肉をとり出してそのままお湯に浸けます。

途中でひっくり返したりすればいいのですが、基本的に待つだけなのでその間に別のことをやりましょう。
120分(2時間)経ったらまたピーピーって音がしますので、パックごと取り出します。
ここからいくつか方法があります。
- フライパンやオーブンで表面を焼いて食べる
- 粗熱をとってスライスして食べる
- 粗熱をとって冷蔵庫に置き、後日食べる
今回は、低温調理後にフライパンで軽く焼いてからいただきました。
フライパンで表面を焼く
フライパンを中火で熱してから、肉の表面を全体的に軽く焼きます。
このとき、低温調理直後だと肉が結構熱いので注意です。(トングなんかを使うのがよろしいですね。)

盛り付け
フライパンで焼いてから、スライスしていただきました。


今回は別の場所に持って行って食べたので、ステンレストレーに盛り付け。
おいしい!
さすが国産牛!と言うのでしょうか、脂がのっていて柔らかくておいしいです。
火の通り具合もレアな感じで、とても良いです。
2%の塩の量はちょうど良いくらいですが、もう少し減らしてもいいかもしれないです。
ひとこと
低温調理のローストビーフでした。
- 味付けは、塩・こしょう
- 低温調理時間は、56℃ 120分
- 低温調理後は、フライパンで表面を焼いてスライス
低温調理は、下ごしらえと低温調理の時間がかかりますが、長いのは待ってる時間で手間はそんなにかかりません!
興味を持ちましたら、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
では今日はおしまい!
撮影につかったカメラ
撮影は、キヤノンの EOS 80D という一眼レフカメラを使って、ホワイトバランス(ホワイト優先)で行っています。
https://tamago.site/archives/6499