低温調理で作った豚チャーシューを、ラーメンのトッピングにしてみたところ、相性ばっちりでした!
この記事では、実際にやってみたレシピ・作り方を紹介します。
低温調理器BONIQでジューシー豚チャーシュー
低温調理でしょうゆ味の豚チャーシューを作ります。
それをたくさんラーメンにのせて「チャーシュー多めのチャーシュー麺」にしてみます。
低温調理に必要な道具・作ってみたレシピ
おすすめの低温調理器や必要な調理器具は、別の記事にまとめてありますので参考にしてください。
実際に自分で作ってみたレシピも、別の記事にまとめてあります。
調理開始
ではいってみましょう!
まずは材料です。
材料
- 豚肩ロース肉・・・500gくらい
- かえし・・・60ml(肉の10~15%)
かえしについて
かえしというのはつくりおきした砂糖醤油のことで、作りおきしておくととても便利です。
作り方、以下の記事を参考にしてみてください。

かえしが無ければ、しょうゆ60mlに砂糖12gを溶かします。(しょうゆに20%の砂糖を溶かします)

下ごしらえ
味付け
味付けはしょうゆ味にします。
豚肉をジップロックに入れて、かえしを注ぎます。かえしの量は豚肉の10~15%くらいが目安ですね。
肉が500gなら、かえし60mlくらいです。
ジップロックでパック
できるだけ空気を抜きながら、ジップロックの封をします。
大きなボウルに水没させながらやると、うまく空気を追い出すことができます。

これを、冷蔵庫に半日くらい置いておきます。
今回はついつい3日ほど放置してしまいました・・・。(^^;

低温調理
準備
パスタポットにぬるま湯(40℃くらい)を入れ、低温調理器BONIQを「63℃ 120分」にセットします。

低温調理
温度が63℃に達したらピーピーって音がしますので、冷蔵庫からパックした肉をとり出してパックのままお湯に浸けます。

途中でひっくり返したりすればいいのですが、基本的に待つだけです。なので、その間に別のことをやっててオッケーです。
120分(2時間)たったらまたピーピーって音がしますので、パックごと取り出します。
ここからいくつか方法があります。
- フライパンやオーブンで表面を焼いて食べる
- 粗熱をとってスライスして食べる
- 粗熱をとって冷蔵庫に置き、後日食べる
今回は、粗熱をとって冷蔵庫に置いておき、3日後に食べました。
低温調理後に粗熱をとる場合は、ポットのお湯を捨てて水道水をはり、肉をパックのまま浸けます。(できれば氷を入れて、急冷する)
盛り付け
冷蔵庫から出してスライスします。


ラーメンを作って盛り付けましょう。

チャーシューをもっとたくさんにしたかったけど、4人で分けたらこれくらいになってしまった・・・。
使ったラーメンはマルタイの棒ラーメンです。
簡単にできておいしいので、結構好きです。
おいしい!
3日漬け込んだだけあって、しょうゆ味がかなりしみ込んでいます。
そして、柔らかくておいしいです。
低温調理でハムっぽい食感、かつ柔らかくてジューシーな低温調理の豚チャーシュー。
ラーメンにも、とてもマッチしました。
ひとこと
低温調理のしょうゆ味豚チャーシューでした。
- 味付けは、かえしを使ったしょうゆ味
- 低温調理時間は、63℃ 120分
- 低温調理後は、いったん冷やしてスライス
- ラーメンにのせてチャーシュー麺
低温調理は、下ごしらえと低温調理の時間がかかりますが、長いのは待ってる時間で手間はそんなにかかりません!
面白そう!と思ったら、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
では今日はおしまい!