HDMI を切り替えるグッズの紹介です。
- 在宅勤務で、会社のノートパソコンを持ち帰っている。
- 家で使っているパソコンに、外付けディスプレイ(モニター)をつないでいる。
もしそうなら、HDMI 切替器を使ってディスプレイを共有すると、めちゃ便利です。
HDMI 切替器
パソコンと外付けディスプレイは、最近の機種だとほとんどが HDMI でつなぐようになっています。
テレビとゲーム機の接続にも使われてますよね。
ふつうは1対1でつなぐのですが、1対2とかでつないで切り替えてくれるのが HDMI 切替器です。
HDMI 切替器を使って1台のディスプレイ(モニター)を共有
今回買ったやつがこちら。
おー、ちっちゃいですねー。


1台のディスプレイに2台のパソコンをつなぎます。
そして、こっちのパソコンの画面を映したり、あっちのパソコンの画面を映したり、とボタン1発で切り替えることができます。
逆に、1台のパソコンで2台のディスプレイをつないで、あっちに映したりこっちに映したり、と切り替えることができます。
切り替えは真ん中のボタンを押すだけで、超簡単です。
60Hz 版というのを買いました。
在宅勤務に便利
在宅勤務で会社のノートパソコンを使うのですが、外付けディスプレイがないとどうにも作業効率が悪い。
最初のころは、ケーブル自体をつなぎかえてました。
正直やってられない!って感じでしたが、この切替器でとても便利になりました。
ちょっと小さすぎる?!
小型で便利なのですが、軽いので机の上に安定しておくのは難しいです。
なんというか、ケーブルの一部みたいな感じになってしまいますね。
ひとこと
2千円ちょっとの出費になりますが、ディスプレイをボタン一発で切り替えできて便利です。
2台のゲーム機を、この切り替え器で切り替えながら1つのテレビで共有する、ってこともきっとできますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク