夏のうちに梅を干したい
我ながらよくやるよなぁ、と思う自家製梅干しです。
赤しそを入れたら次は梅を干すのですが、勤め人にはこれがなかなか難しい。
その辺をちょっと考えてみます。
自家製の梅干しに関する記事は、以下にまとめてあります。
梅「干し」なんでね

赤しその塩もみをかめの中に足してから3週間くらいが経過。
今年こそは梅しごと、自家製の梅干しを漬ける方法。梅酢が上がったら赤しそ漬け
梅を漬けているかめの中で、梅酢が赤く染まっています。
干すタイミング
次は、夏の日差しが強い日にこの梅を2~3日干しのですが・・・。
夕立が気になる
干すときに気になるのが夕立で、急に降られても梅を取り込めるよう、とくに夕方は在宅しているときが良いんですよね。
数日間干す
2~3日は干しましょう、ってことなんですよね。
夏の間で、数日間晴れの日が続いて、夕方は在宅してるとき・・・、これがなかなか難しいのです。
ひとこと
盆休みが晴れることを期待!
スポンサーリンク
スポンサーリンク